- 松戸市が取り組む松戸市送迎保育ステーションとは?
- 松戸市が取り組む松戸市送迎保育ステーションについて紹介します。
松戸市の子育て事情

松戸市内の保育園・幼稚園の施設の状況や、松戸市の取り組み、手当や支援などを掲載しています。
児童数、児童施設数、入所状況について
就学前児童の推移

保育所(園)の入所児童数と幼稚園の在園児数

待機児童数

松戸市内の待機児童数は、平成28年4月に待機児童0を達成しています。
また、入所保留児童の数も大きく低下しています。
(入所保留児童のうち特定園希望約45% 求職状況不明38% その他育児休業中等17%)
※入所保留児童・・・保育所の入所申込みをしていて、入所要件に該当しているが入所をしていない子どものこと
児童施設数
- 保育所
- 66ヶ所
- 小規模保育事業
- 45ヶ所
- 認定こども園
- 5ヶ所
- 市立幼稚園
- 40ヶ所
- 合計
- 156ヶ所
保育所入所状況
(※平成29年5月1日時点)
保育所 | 小規模保育事業 | |
---|---|---|
定員 | 6,709 | 695 |
入所数 | 7,094 | 608 |
入所率 | 105.74% | 87.48% |
合計
合計 | |
---|---|
定員 | 7,404 |
入所数 | 7,702 |
入所率 | 104.02% |
共働き・子育てしやすい街ランキング
東京都を除く共働き・子育てしやすい街ランキングでは松戸市は堂々第5位にランクインしました。
松戸市内以外にも千葉県内の街が多数ランクインしています。
※出典元:日経DUAL・2016年のデータ
- 1位
- 浦安市(千葉県)
- 66点
- 2位
- 船橋市(千葉県)
- 65点
- 3位
- 北九州市(福岡県)
- 64点
- 4位
- 宇都宮市(栃木県)
- 61点
- 5位
- 松戸市(千葉県)
- 59点
- 6位
- 野田市(千葉県)
- 56点
- 6位
- 新潟市(新潟県)
- 56点
- 6位
- 静岡市(静岡県)
- 56点
- 6位
- 相模原市(神奈川県)
- 56点
- 6位
- さいたま市(埼玉県)
- 56点
松戸市の取り組み

おやこDE広場
親子DE広場は主に0歳児~3歳児までの乳幼児と保護者が安心して遊びに行ける広場です。
イベントや講座が開催されている他に、妊婦さんやパパに向けての企画も行っています。
子育て支援センター
市内6ヶ所にある子育て支援センターは、保育園内で実施しています。
親子の遊び場や講座、子育ての無料相談、サークル支援など気軽に参加できる場所です。
- 六高台保育園
- 野菊野保育園
- 子すずめ保育園
- 東松戸保育園
- さわらび保育園
- はなみずき保育園
送迎保育ステーション
松戸市内の利便性の高い駅近くでお子さまをお預かりして、バスで地域の指定保育園に送迎するシステムです。
詳細をこちらの記事にまとめていますのでご覧ください。
『松戸市が取り組む、松戸市送迎保育ステーションとは?』
- あさひ幼稚園
- 大勝院幼稚園
- さかえ幼稚園
- 高塚幼稚園
- 本源寺幼稚園
- まるやま幼稚園
- みやおか幼稚園
- みやこ幼稚園
- 明和幼稚園
病児・病後児保育

病気のために集団保育や家庭保育が困難な児童の保育を一時的に行う施設が2016年に開設されました。
8時30分から18時30分まで保育士さんと看護師さんがいる保育園にお子さまを預けることができます。
- ラポールマツド
- ニコニコルーム
- ひまわり保育園
- たんぽぽ保育園
放課後児童クラブ
市内には45ヶ所の放課後児童クラブがあります。 保護者が迎えに来るまで(19時まで)お預かりします。
放課後KIDSルーム
放課後から17時30分まで(季節により時間の変更有り)子どもたちが安心・安全に過ごせる場所です。
登録すれば、好きな日に利用することが可能で、好きな時間に帰ることができます。
森のこども館

21世紀の森と広場内にある森のこども館は毎月第1土曜日10時~16時に開館しています。
高校生まで利用することができ、自然に触れ合いながら、のびのびと過ごせます。
手当、支援制度など
- 0歳から3歳未満(一律)
- 15,000円
- 3歳から小学校修了前(第1子・第2子)
- 10,000円
- 3歳から小学校終了前(第3子以降)
- 15,000円
- 中学生(一律)
- 10,000円
- 所得制限限度額以上世帯児童1人につき
- 5,000円
※ 支給時期・・・2月、6月、10月の各10日
三世代同居等住宅取得支援
主な要件
- 中学生以下の子どもがいる(出産予定を含む)
- 親世帯が市内に1年以上居住している
- 自己で居住するために取得する戸建て住居またはマンションであること
- 建築基準法その他関係法令を満たし、新耐震基準に適合した建物であること
など