- 松戸市の病院・医療について
- 病院や診療所など松戸市内の医療機関の充実について掲載しています。
松戸市ってどんな街?
最終更新日:2018/08/26

松戸市ってどんな場所
松戸市は千葉県北西部に位置しており、東京都・埼玉県と隣接しています。
面積は61.38k㎡で、東京ドーム1,306個分の広さとなっており、これは千葉県内の市区町村で30番目の広さです。

松戸市内には、JR武蔵野線が南から北へ、JR常磐線が南西から北東へ走っており、新松戸駅で交差しています。
松戸駅から新京成線が鎌ケ谷方面へ、新松戸駅から流鉄流山線が流山方面へ走っています。
まつどの由来
地名の由来には諸説あります。
一つの説としては、この地域が太日河(ふとひがわ・現在の江戸川)の津(渡し場)でもあったことから、「馬津(うまつ)」とか「馬津郷(うまつさと)」と呼ばれていました。
それが「まつさと」になりやがて「まつど」になったのが松戸の地名の起こりだといわれています。
松戸市が市として誕生したのは、昭和18年4月1日です。
松戸市に住んでいる人
松戸市には約48万6000人の人が住んでおり(千葉県4位)、そのうち約1万700人は外国人の方が住んでいます(千葉県3位)。
年代別に見てみると30代~40代の子育て世代の方が多いです。
人口(平成29年3月時点)
千葉市 | 973,183 |
---|---|
船橋市 | 627,722 |
市川市 | 486,473 |
松戸市 | 486,212 |
柏市 | 417,944 |
各種比率(平成29年3月時点)



その他の情報
姉妹都市・提携都市
- 【日本国内】
- 姉妹都市・・・なし
- 提携都市・・・鳥取県倉吉市
- 【海外】
- 姉妹都市・・・ホワイトホース市(オーストラリア)
市の木・花・鳥
- 【木】
- しい(里の木)/ユーカリ(国際交流の木)/さくら(街の木)/梨(郷土の木)
- 【花】
- つつじ(街の花)/あじさい(庭の花)/のぎく(里の花)
- 【鳥】
- ふくろう(森の鳥)/つばめ(街の鳥)/しらさぎ(水辺の鳥)